争鋼紀バズヴァンカー

 バズーカとパイルバンカーを持っているからバズヴァンカー。なるほど判りやすいネーミングです。

 本作はいわゆるスーパーロボットものの一種です。全9話という尺からして、OVA作品のノリですね。
 地球に突如襲来した、装鋼蟲という虫型のロボット兵器に対抗する、4本腕のこれまた虫を模したようなスーパーロボット。その蟲に食われた家族の仇討ちのために、各地を流離い戦いつづける主人公、というのがおおまかな構図です。

 本作は拙作メタルセイヴァー同様、『熱さ』に主眼を置いた作品です。
 スーパーロボットものというのは、伝統的に『友情』『努力』『熱血』などといった暑苦しいお約束要素が受け入れられやすい土壌だと言え、このテーマを持ってきたのは正解だと言えましょう。

 さて、この作品の面白さのエッセンスはどこかと問われたら、管理人は『小難しくない事』だと思います。
 なんじゃそりゃ、当たり前じゃないか、と思われるかもしれませんが、これが実の所なかなか容易ではありません。

 まず、スーパーロボットものにおいては古くから勧善懲悪の考え方が浸透しており、これは時代劇好きのお年よりから特撮ヒーローを好むチビッ子まで、多くの人に共通して受け入れられやすい考え方であると私は思います。
 とはいえ、そこは戦士たる者、ある種の倫理観や価値観が問われる面は、当然あります。例え勧善懲悪に裏打ちされたヒーローだとしても、です。
 多くの場合、悪と戦う主人公の動機は3つに分かれます。『大切なものを守るため』、『復讐のため』、そして『巻き込まれて仕方なく』です。前2者は受け手の共感を得やすく、後者は物語上の説得力を増す役を成す事が多いと言えましょう。
 しかしいずれも、動機を語ると、どうしても長々と講釈を垂れてしまいがちです。立派な考えに則って行動する主人公には正当性がありますが、その正当性を丸々語ってしまうと、どうしてもセリフ的に冗長になりがちですし、何より自分に酔っているかのようで、見ていて興醒めする面があります。
 そして、そこで『小難しくない事』にアドバンテージがあるわけです。

 管理人が一番燃えたシーンを例にとって解説しましょう。
「常に空けられた二つの手の意味、それは守るため! いつだって誰かを守り、受け止め、勝利を掴み取るためだ!」
 バズヴァンカーに腕が4本ありつつも、いつも2本の腕しか攻撃に使わなかった理由の伏線を消化し、戦う動機を印象づけ、その動機にかける意気込みまでをも、このセリフで表現しています。
 島本和彦的とでも言うのでしょうか。理屈ではなく、伏線を活用しながらも感情とニュアンスで語る。もともと人間自体が感情を理屈で武装する生き物であるため、こういった表現はすんなり頭に入って来て、そして心を打ちます。

 言うなれば表現の妙、決めゼリフの妙。熱い物語を盛り上げるための、重要なファクターを押さえた作品です。
 ……オリロボ辞典に来てくれないかなぁ。と呟きつつ、今回のお話を締めくくりたいと思います。

戻る