以下に、PCの使用できる魔法の一覧を挙げます。
 これらの一部はモンスターが使用してくる事もありますので、参考にもしてください。
 それぞれの項目は、以下のような意味を持ちます。

[ランク]……その魔法を習得するのに必要な装備ランク。
[使用]……使用タイミング。
       "常時"は常に効果を発揮しつづける。
       "能動"は、戦闘中であれば自分に手番が回って来た時、非戦闘時ならば任意のタイミングで使用可能。
       "補助"は、"能動"の魔法ないしは通常攻撃などの行動をする際に組み合わせて使う魔法。
       "受動"は、戦闘中であれば敵から攻撃された時など、リアクションとして使用可能。
       "直前"は、"能動""受動"を問わず、ダイスを使った判定の直前に使用を宣言し、組み合わせて使う魔法。
       "開幕"は、ターンの開始時に使用を宣言する魔法。
       "特殊"は、効果の内容本文に従う。
       なお、各タイミングにおいて、同一タイミングの魔法を複数同時に使用することはできない。
[判定分類]……アイテムの効果や魔法の組み合わせのための分類。同じ分類のものか、"任意"のものしか組み合わせて使う事はできない。
[MP]……その魔法を使用することで消費される【MP】の量。
       なお、【MP】は戦闘ターン開始時に全回復する。
[射程]……その魔法の届く距離。
       "あり"は、視界の中にいるあらゆるものの中から対象を選べる。
       "なし"は、接敵している敵か、すぐ近くにいる自分以外のキャラか、自分にしか使用できない。
[対象]……その魔法が一度に効果を表す対象。
       "自身"は、自分自身に対してのみ有効。
       "単体"は、射程の許す範囲から一人を選択。
       "範囲"は、敵前衛全員、味方後衛全員……など、1エンゲージに存在するキャラ全員を対象とする。
              この際、任意で誰かを効果範囲から外す、といった事も可能。
       "シーン"は、その場に登場している全員から対象を選択。
              この際、任意で誰かを効果範囲から外す、といった事も可能。

魔法名称 ランク 使用 判定
分類
MP 射程 対象 効果
《アタッカー》 不要 常時 なし 0 なし 自身 武器攻撃のダメージ+1を得る。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

武器の扱いに対する習熟や才能を示す。
《マジックセンス》 不要 常時 なし 0 なし 自身 [魔術]分類の判定の効果に+1を得る。
《シールド》など、ダイスを振らないものにも効果を及ぼす。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

魔力を魔術として練り、操る感覚の才能を持つ事を現す。
《スピードスター》 不要 常時 なし 0 なし 自身 【IV】+2を得る。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

魔力をまとった状態において、軽やかに動けるようになる
才能を持つ事を現す。
《ストロングハート》 不要 常時 なし 0 なし 自身 【HP】+8を得る。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

陵辱にも屈せず戦う、強い心の持ち主である事を現す。
《マインドシーカー》 不要 常時 なし 0 なし 自身 【MP】+1を得る。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

強靭な精神力を持ち、多数回の魔法を難なく使いこなす才能を現す。
《クリティカルヒット》 不要 常時 なし 0 なし 自身 攻撃判定の際、"6"の目が複数出た場合、ダメージに
+("6"の目が出た数×3)の修正を得る。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

武器の刃、あるいは撃ち出された魔術が自然と、敵の急所を穿ち
死へと導く一撃とせしめる才能を現す。
《ラッキーヒット》 不要 常時 なし 0 なし 自身

攻撃判定の際、"1"の目が複数出た場合、ダメージに
+("1"の目が出た数×3)の修正を得る。
この魔法は3回まで重複して取得できる。

幸運さえも味方にし、運良く致命の一撃を放つ才能を現す。

《シャインヒット》 光C 補助 白兵
射撃
2 なし 自身 直後の[白兵]ないし[射撃]による武器攻撃のダメージに+1D6を得る。
この攻撃は[光]属性として扱う。

武器に聖なる光をまとわせて、一時的に威力を高める魔法。
《バーニングヒット》 炎C 補助 白兵
射撃
2 なし 自身 直後の[白兵]ないし[射撃]による武器攻撃のダメージに+1D6を得る。
この攻撃は[炎]属性として扱う。

武器に炎をまとわせて、一時的に威力を高める魔法。
《アイシクルヒット》 氷C 補助 白兵
射撃
2 なし 自身 直後の[白兵]ないし[射撃]による武器攻撃のダメージに+1D6を得る。
この攻撃は[氷]属性として扱う。

武器に冷気をまとわせて、一時的に威力を高める魔法。
《ライトニングヒット》 雷C 補助 白兵
射撃
2 なし 自身 直後の[白兵]ないし[射撃]による武器攻撃のダメージに+1D6を得る。
この攻撃は[雷]属性として扱う。

武器に雷をまとわせて、一時的に威力を高める魔法。
《マジックルーン》 不要 補助 魔術 2 なし 自身 直後の[魔術]による判定に+1D6を得る。
《スプリット》 不要 補助 魔術 4 なし 自身 直後の"単体"を対象とした[魔術]による魔法を、2体の目標に同時に行使する。
《マジックインパクト》 軽武器or
重武器C
能動 白兵 2 適宜 単体 [白兵]での武器攻撃を行なう。
この際、ダメージ+1D6を得る。

魔力を武器に込めて叩きつける攻撃。
《シャープヒット》 軽武器C 能動 白兵 3 適宜 単体 [白兵]での武器攻撃を行なう。
この際、ダメージ+【運動力】を得る。

素早く的確に敵のスキをつく一撃。
《ラッシュ》 軽武器B 能動 白兵 4 適宜 単体 [白兵]での武器攻撃を行なう。
この際、ダメージ+2D6を得る。
ただし、攻撃対象となる者よりも自身の【IV】が高くなくてはならない。

魔法の力で得た神速による素早い乱舞攻撃。
《ピアシング》 軽武器B 能動 白兵 5 なし 単体

[白兵]での武器攻撃を行なう。
この際、自身の【IV】だけ敵の防御力を低いものとして扱う。
(《トップスピード》などで一時的に【IV】が増加した分は加えない。
 あくまでも通常時の【IV】のみを使用する。
 なお、《スピードスター》は常時型なので計算に加えてよい)

刃に魔力とスピードを乗せた、敵の防御を貫く攻撃。

《デュアルアクセル》 軽武器B 能動 白兵 4 なし 単体 [白兵]攻撃を2回行う。この際、対象は同一でなくてはならない。
《ツイスター》 軽武器A 補助 白兵 3 なし 自身 自身が直後に行う[白兵]攻撃の攻撃力を+2D6する。
ただし攻撃対象すべての【IV】が自分より低くなければこの魔法は使用できない。
《トリプルアクセル》 軽武器A 能動 白兵 9 なし 単体 [白兵]攻撃を3回行う。この際、対象は同一でなくてはならない。
《ヘビーアタック》 重武器C 能動 白兵 3 なし 単体 [白兵]での武器攻撃を行なう。
この際、ダメージ+【体力】を得る。
また、力ずくの作業に+1D6の修正値を得る使い方もできる。

敵を打ち砕くための一瞬の剛力を得る魔法を用いた攻撃。
《マイトチャージ》 重武器B 補助 白兵 4 なし 単体 自身の攻撃をターン終了直前(【IV】0行動の後)に先送りする。
この際、[白兵]攻撃の攻撃力を+2D6する。

力を溜め、渾身の一撃を見舞う態勢を取る攻撃方法。
《ソニックブレード》 重武器B 能動 白兵 2 あり 単体 射程"あり"の[白兵]攻撃を行う。

武器を振り抜き衝撃波の刃を生む攻撃。
《ワイルドスイング》 重武器B 能動 白兵 5 なし 範囲 "範囲"への[白兵]攻撃を行う。

敵を薙ぎ払う豪快な一撃。
《メガスマッシュ》 重武器A 能動 白兵 3 なし 単体 [白兵]での武器攻撃を行なう。
この際、固定値を2倍扱いとする。

武器の重量を最大限に活かした強烈な攻撃。
《ガードブレイク》 重武器A 補助 白兵 6 なし 単体 直後の[白兵]攻撃は、《ダークバリア》等によるダメージ軽減が
不可能になる。

重量が生む破壊力で防御を貫通する強烈な一撃。。
《パワーショット》 射撃武器C 能動 射撃 2 適宜 単体 [射撃]での武器攻撃を行なう。
この際、ダメージ+1D6を得る。

魔力を矢に込めて放つ攻撃。
《イーグルアイ》 射撃武器C 補助 射撃 2 適宜 単体 直後に行う[射撃]攻撃は、《アヴォイド》等による回避が
不可能になる。

狙い澄ました、回避を許さない精密な一撃。
《デッドポイント》 射撃武器B 能動 射撃 3 あり 単体 [射撃]での武器攻撃を行なう。
この際、ダメージ+【知力】を得る。

矢や弾を、誘導弾のように正確に死点を射抜くべく操る魔法。
《ピアースショット》 射撃武器B 能動 射撃 5 あり 単体 [射撃]での武器攻撃を行なう。
この際、自身の【IV】だけ敵の防御力を低いものとして扱う。
(《トップスピード》などで一時的に【IV】が増加した分は加えない。
 あくまでも通常時の【IV】のみを使用する。
 なお、《スピードスター》は常時型なので計算に加えてよい)

素早く正確に敵の弱点を討ち抜く一撃。
《マルチプルスナップ》 射撃武器A 能動 射撃

特殊

あり 特殊

任意の回数の[射撃]攻撃を行う。
消費【MP】は、攻撃回数の2乗である。
(2回攻撃=4消費 3回攻撃=9消費 4回攻撃=16消費)
ただし、攻撃できる最大の回数は、(PCの【知力】÷2)回である。
この際、端数は切捨てとする。

目にも留まらぬ速さで、一挙動で複数回の射撃を行う攻撃。

《アクセラレイション》 射撃武器A 補助 射撃 3 あり 単体 《マルチプルスナップ》と併用専用。
攻撃回数を1回増やす。この1回は【知力】による攻撃回数の上限を
越えてしまっても構わない。
《ルミナスレイ》 光C 能動 魔術 3 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[光]属性として扱う。

光の弾や光線を放って攻撃する魔法。
《シャイニングホールド》 光B 能動 魔術 5 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[光]属性として扱い、ダメージが1点でも通れば
対象を[拘束]状態にする。

光の輪で敵を縛りつけて攻撃する魔法。
《バニシングレイ》 光A 能動 魔術 6 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[光]属性として扱う。
また、ナイト級には+5、ビショップ級以上には+10の追加ダメージがある。

聖なる光の奔流が邪悪を消し去る上位魔術。
《ブレイズショット》 炎C 能動 魔術 3 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[炎]属性として扱う。

火の玉や熱線を放って攻撃する魔法。
《エクスプロージョン》 炎B 能動 魔術 7 あり 範囲 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[炎]属性として扱う。

爆発を起こして複数の敵を撒き込む魔法。
《インフェルノ》 炎A 能動 魔術 6 あり 単体 4D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[炎]属性として扱う。

恐怖すべき炎の嵐が全てを焼き尽くす上位魔法。
《フリーズランサー》 氷C 能動 魔術 3 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[氷]属性として扱う。

氷の槍やつぶてを放って攻撃する魔法。
《ブリザードウェイブ》 氷B 能動 魔術 8 あり 範囲 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[氷]属性として扱い、ダメージが1点でも通れば
対象を[拘束]状態にする。

吹雪で凍りつかせて敵の自由を奪う魔法。
《ヘイルストーム》 氷A 特殊 魔術 特殊 あり 単体 任意の回数、1D6+【魔力】のダメージの[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[氷]属性として扱い、消費【MP】は攻撃回数×4となる。
また、能動行動として扱うが、補助魔法と組み合わせる事はできない。

無数の巨大な雹を生成し複数の敵を打ち据える上位魔術。
《ライトニングブラスト》 雷C 能動 魔術 3 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[雷]属性として扱う。

電撃を放って攻撃する魔法。
《プラズマショック》 雷B 能動 魔術 6 あり 単体 2D6+【魔力】のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[雷]属性として扱い、1点でもダメージが通れば
対象の【IV】を次のターン終了まで0扱いとする。

神経を鈍らせる電撃で攻撃する魔法。
《ジャッジメントサンダー》 雷A 能動 魔術 任意 あり 単体 2D6+【魔力】+(消費MP)のダメージを与える[魔術]攻撃を行なう。
この攻撃は[雷]属性として扱う。
MP消費量は任意に決定してよいが、最低5以上消費すること。

天空に時間を掛けて魔力を集め、極太の落雷を発生させる上位魔術。
《ブライトエンチャント》 光B 能動 魔術 3 あり 単体 対象の武器による攻撃判定に+1D6の修正を与える。
この効果は1戦闘中の間、持続する。
なお、同一の対象に重ねてかける事はできない。
《○○エンチャント》と名のつく他の魔法がかかった場合は、後から
かかったものの効果が発揮され、先にかかっていたものの効果は
その時点で失われる。

武器に聖なる光を宿らせて、威力を一時的に上げる魔法。
《ファイアエンチャント》 炎B 能動 魔術 3 あり 単体 対象の武器による攻撃判定に+1D6の修正を与える。
また、動植物系モンスターに対しては、さらにダメージ+5を得る。
ただし、触手系モンスターに対しては、ダメージ-5されてしまう。
この効果は1戦闘中の間、持続する。
重ねがけの際の処理は《ブライトエンチャント》に準じる。

武器に炎を宿らせて、威力を一時的に上げる魔法。
《アイスエンチャント》 氷B 能動 魔術 3 あり 単体 対象の武器による攻撃判定に+1D6の修正を与える。
また、粘液系モンスターに対しては、さらにダメージ+5を得る。
ただし、動植物系モンスターに対しては、ダメージ-5されてしまう。
この効果は1戦闘中の間、持続する。
重ねがけの際の処理は《ブライトエンチャント》に準じる。

武器に冷気を宿らせて、威力を一時的に上げる魔法。
《サンダーエンチャント》 雷B 能動 魔術 3 あり 単体 対象の武器による攻撃判定に+1D6の修正を与える。
また、触手系モンスターに対しては、さらにダメージ+5を得る。
ただし、粘液系モンスターに対しては、ダメージ-5されてしまう。
この効果は1戦闘中の間、持続する。
重ねがけの際の処理は《ブライトエンチャント》に準じる。

武器に稲妻を宿らせて、威力を一時的に上げる魔法。
《ウィークポイント》 不要 開幕 なし

6

あり 単体 この魔法は判定が不要であり、使用を宣言するだけで成功する。
その戦闘の間、対象の【防御力】を、使用者の【知力】だけ
低いものとして扱う。
ただし、【防御力】は0未満にはならない。
また、トラップに対して使用する事で、そのトラップへの突破判定の結果を
そのターンの間だけ2倍にする事もできる。
《ガーディング》 不要 受動 なし 3 なし 自身 【体力】ぶんだけダメージを減少させる。

魔力で得た一瞬の剛力で、攻撃を受け止める防御方法。
《アヴォイド》 不要 受動 なし 2 なし 自身

【運動力】で判定し、この達成値が攻撃側の達成値以上ならば
攻撃をかわしたものとして、ダメージを0とする。
また、全身運動の判定において、+1D6の修正を得る使い方もできる。

魔力による一時的な加速や分身、短距離の瞬間移動などで
攻撃を回避する魔法。

《シールド》 不要 受動 魔術 3 あり 単体 【魔力】ぶんだけダメージを減少させる。

魔力の盾を展開し、仲間を守る魔法。
《バリアスフィア》 不要 受動 魔術 5 あり 範囲 【魔力】ぶんだけダメージを減少させる。

魔力の盾を広範囲に展開し、複数の仲間を守る魔法。
《トップスピード》 軽武器A 開幕 なし 3 なし 自身 そのターンのみ、【IV】に+【運動力】の修正を得る。

神がかった加速を体に与える魔法。
《ディメンションコントロール》 不要 開幕 なし 6 なし 任意

そのターンのみ、【IV】に+【知力】の修正を得る。

味方の配置を瞬時に入れ替え、敵の裏をかくフォーメーションで、
敵の行動に先んじて味方全員で一斉に攻撃をかけるための魔法。

《フライト》 不要 開幕 なし 1 なし 自身 空を飛ぶ魔法。発動中、一部のトラップを無効化できる。
効果は1戦闘ターンの間持続する。
《ブレイクトラップ》 不要 開幕 なし 6 あり 単体 トラップに対して、2D6+【知力】の突破判定を行う。

罠に仕掛けられた魔力的な連結を読み取り、その構成を解除して
無力化する魔法。
《ガッツ》 不要 直前 任意 3 なし 自身 判定に+1D6の修正を得る。
戦闘中のみ使用可能。

ひたむきに頑張ろうとする心を力に変える魔法。

戻る