行為判定

本作における行為判定とは、"目標を達成できるかどうか、あるいはどれだけの実効が得られるか不明確な行動において、
どれだけの成功を収める事ができたかを乱数によって求める行動のうち、戦闘に関連する行動を除いたもの"と規定します。
例えばただ歩くだけならば、健常者であるPCの場合、失敗する事はありえません。
(転んだりする事ぐらいはあるかもしれませんが、それでも歩いて数分程度の距離にある目的地へたどり着く事は、よほどのアクシデントがない限りは……)
このため、判定は不要です。
逆に、よほど特殊な事情がない限り不可能な事についても判定は不要です。
あくまで判定が必要なのは、100mを13秒以内で走れるか……などのように、個人の能力によって可否が左右されるケースです。

本作の行為判定は"有限上方ロール"と呼ばれるものの一種で、基本的には2D6+(該当の能力値)で行ないます。
この結果を"達成値"と呼びます。
また、これに対して、『達成値がこの値以上であれば成功とみなす』という値を"目標値"と呼びます。

各能力値でどのような行為を判定するかは、下記の基準に従ってください。
能力値 用途
【腕力】 ・重いものを持ち上げるなど力業全般
【技量】 ・武器を用いた、あるいは素手の攻撃を狙った相手に命中させる
・狙った場所に正確に物を投げる
【敏捷】 ・自分に向かってくる攻撃などを回避する
・ジャンプして裂け目を飛び越えるなど、全身を用いた運動全般
・物音を立てずに忍び歩きをする
【魔力】 ・魔法を使用する(魔法の行使の項目で詳細に記述)
【耐力】 ・魔法に抵抗する(魔法の行使の項目で詳細に記述)
・毒や病気に耐える
【器用】 ・針金一本で扉や宝箱の鍵を開ける
・物品に細工を加える
・他、手先の器用さを使う作業全般
【感知】 ・間近に迫っている危険を感知する
・探しものをする
【知力】 ・ある事柄についての知識を思い出す
・物品の鑑定を行う
・他、頭脳労働全般


また、目標値はおおむね以下のような基準になっています。
目標値 難易度の目安
7 容易。ド素人であれば、まれに不注意などで失敗しうる程度。
10 駆け出しでも充分達成し得る。訓練を積んだプロなら、よほどの不運がない限りまず失敗はしない。
13 わずかに難しめ。駆け出し程度ではやや分が悪い。プロでも失敗はありえる。
16 難しい。充分な訓練と経験を積んだいっぱしのプロで五分五分の成功率。
20 非常に難しい。専門家でも安定した成功は望めず、素人にはやらせるだけ無駄。
24 成功すれば歴史に名が残り得るほどの至難。

なお、複数の者が競い合う『対抗判定』においては、達成値が同値の場合、より受動的である側の勝利とみなします。
また、あらゆる判定の処理において、端数が発生した場合は切り捨てで処理します。

絶対成功と絶対失敗

一般行為判定において、"6"の目が複数出た場合、"絶対成功"となり、目標値如何に関係なく必ず成功となります。
例外として、複数者で成功度を競い合う場合においては、より受動的な方の"絶対成功"を優先します。
逆に、判定の全ての出目が"1"であった場合は、"絶対失敗"とみなし、目標値如何に関係なく必ず失敗となります。

あくまでも『確実に成功する』『確実に失敗する』というものであり、決定的な成功・失敗をするものではありません。この意図の取り違えが無いように注意してください。
また、対抗判定において両者が"絶対成功"となった場合は、より受動的な側の勝利とします。